見出し画像

座談会【後編】オープン&フラットでいこう!JBグループメンバーがコミュニケーションについて本音で語り合う

JBグループでは、時間や場所にとらわれず、自分に合った環境で柔軟な働き方ができるようになりました。そんな風土があたりまえになりつつある今、ぶっちゃけコミュニケーションはどうなのか?!前編に続き、グループメンバーにとことん本音で語ってもらいました。
前編の記事はこちら

Q. テレワークが主体になった現在のコミュニケーションについてどう感じている?

野村:業務センターは、コロナ前から、テレワークをできるように準備はしていました。とはいえ従来のやり方に慣れていることもあって、なかなか取り組めていなかったんです。それがコロナ禍になって、工夫を凝らしてテレワークできるようになりました。始まる前はいろいろ言っていたけど、なんだ、できるんじゃない、と思いましたね(笑)ただ、いまはテレワークが多くなったことで、リアルなコミュニケーションが取りづらくなりましたし、他の人がどういう仕事をしているのか、会社で何が起こっているのか、わかりにくくなってしまった側面もあるのかなと感じています。すべて従来通りに戻すべきとは考えていませんが、いまの状況の中で、ベストなコミュニケーションの在り方、というものを模索している状況です。もともと関係性ができている人たちはテレワークでも出社でもあまり影響がないんですよね。ただ、新しくチームに加わった方に対しては、特に気にかけてフォローする必要があるんじゃないかと思います。チャットのやりとりだけだと、ミスコミュニケーションやすれ違いが生まれがちですし。

野村さん
(スタッフ業務を担うC&CBSの業務センターを執行役員として担当)

小幡:テレワークが働き方の主になったとはいえ、特に新人さんは、誰かに仕事のことを聞ける環境が必要だと思うんですね。仕事のことを何もわからないのに、誰にも質問できないというのは厳しいんじゃないかな、と。だからうちの部では、なるべく質問しやすい環境を作っているつもりです。新人さんが出社しているときは、ローテーションを組んで必ず誰かほかのメンバーも出社するようにしています。
江口:現場に出たばかりの新人としては、とても心強い取り組みですね! 私自身は、テレワークをするかしないかはどちらでもいいですし、最近は出社することが増えていますが、そもそもテレワークを選べる環境というのがありがたいなと思います。特に通勤時間がないのは最高ですね。
野村:最近、世間的に会社に戻ろうという動きもありますよね。
江口:出社もいいなと思います。やっぱりオフィスに来ると圧倒的にコミュニケーションの量が多いです。隣の人にわからないことを聞くとか、たまたま会った人と雑談から仕事の話になることもありますし。
河地:僕はコロナ禍での入社で、入社以来ほとんどテレワークという状況です。いまは月に1回、出社するかしないかくらいですが、出社すると雑談ができるのがいいですよね。テレワークだと、決められた会議の時間以外はしゃべることがないですし、雑談するチャンスもほとんどありません。相手との関係性がゼロの状態では話題もあまりないですし、かといってテレワークだとなかなか相手を知ることも難しいです。ただ、ご存知の通りCISは出社せざるを得ない状況になったので、みんながリアルで集まることになりました。そこでようやくいろいろな方のお名前と顔が一致して、関係性が深まったという側面もありましたね。

河地さん
(主にデータ分析、kintoneアプリの開発を行う)

小幡:お互いの顔を知るって大事なんですよ。以前は社内でもちょっとおやつを配って仲良くなるとか、無理なお願いをしたらお礼にお菓子を持っていくとか、そういうコミュニケーションもあったんですよね。最近はテレワークが多いし、地方で働いている人もいらっしゃるから、難しくなってしまいましたね。リアルなコミュニケーションがない人同士だと、ちょっと無理なお願いをしづらいとか、そういうこともあるかもしれないですね。無理なお願いをしなきゃいいんだけど(笑)
野村:一回でも会ったことがあると、コミュニケーションの取り方も印象もずいぶん違いますよね。
江口:関係値がゼロの方とは、リアルに会ってみないと、信頼関係を構築するのはなかなか大変だなと思います。
篠原:私は今、100%テレワークで、既存のお客様も、新規のお客様も、やりとりはすべてオンラインです。初めましての方もたくさんいらっしゃいますが、オンラインでのコミュニケーションが当たり前になっているので、それ自体をあまり大変だとは感じていません。ただ、コロナ禍で上司が変わったとき、全く知らない方だったこともあり、その方との関係構築は、やっぱり簡単ではありませんでしたね。当時は通話で密なコミュニケーションを取っていたので、議論が白熱すると、気付いたら何時間も会話していた、ということがよくありました。ただ、上司がそうやって部下のことをよく理解しようとしてくださって、テレワークでも働ける環境と人間関係を構築してくれたから今の生活や働き方ができているので、とても感謝しています。
野村:最近は、オンラインやウェブ経由で商談が進むお客様も多いですもんね。
篠原:今年は、大阪や山梨のお客様との商談がありました。山梨のお客様は、私がお話した時点では、営業さんも直接はお会いしていないと聞いています。オンライン商談が一般的になって、アクセスしづらい場所のお客様ともお仕事させていただきやすくなりましたね。
江口:オンラインだと、山梨のお客様と商談した5分後には札幌のお客様と話す、みたいなことができるようになったのはすごいですよね。移動時間も無くなって、効率的だと思います。
小幡:確かに、オンラインで技術者が直接説明してくれるっていうのは営業としてもすごく助かりますね。ただ営業はね……(笑)私は古いタイプの営業だから、若い人にも、お客様と直接会話して初めてわかる空気感、みたいなものを大切にしてほしい気持ちはあります。
河地:CISは東海圏のお客様中心ですが、直接会いたいというお客様も多いですね。技術者もお客様のところへ行くことがあって、コミュニケーションは大切だなと感じます。それから、円滑なコミュニケーションには、業務だけに限らず幅広い知識が必要なんだな、と考えるようになりました。最近キャリア入社された営業さんは、いろいろなことをご存知で話題も豊富なんですね。IT業界は初めてだそうですが、お客様とも、社内でのコミュニケーションも積極的に取っていて、すごいなと思っています。
野村:C&CBSでは、極(きわみ)※の方がすごく積極的なコミュニケーションを取ってくださるので、若手のお手本になってとてもありがたいですね。自ら目標を設定して「頑張ります!」と言ってくださって。
小幡:匠・極(たくみ・きわみ)※の方々は確かに、コミュニケーションをとるのがすごくお上手な印象ですね。お客様を一緒に訪問しても、相手の記憶にも残るし、課題解決力にも圧倒されます。
野村:今度はぜひ、極・匠の方々の座談会も聞いてみたいですね!

※匠・極(たくみ・きわみ):JBグループでは、これまで培ったスキルや経験を活かして働き続けたいという希望と意欲を持つ社員に対し、やりがいをもって長く働ける環境を提供しています。70歳までを匠、70歳を超える場合は極プログラムとして、社員の希望に合わせた勤務が可能です。

この記事が参加している募集

オープン社内報

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!